2006年05月14日
山の幸
両親が休みに兄の住む福井へ行ってきました。
何しに行ったかというと...
山菜狩り
一昨年からの恒例行事なのですが、
今年は妻が妊娠中(37週)ということもあり私たちは断念しました。
↓こちらが戦利品です。

『土筆』と書いて『つくし』...読めませんでした!
頭は苦味が少しあるので、好みで残し
節の『かさ?』を剥いて、炒めてみました。

味付けは、砂糖と醤油で甘辛く炒め、玉子を入れました。
『つくし』の『しこしこ』とした食感が美味しかったです。

イモムシに見えません?
これは『こごみ』といってシダ類の植物です。
これは、あっさりとして癖も無くすごく食べやすい山菜だと思います。
さっと湯通しして鰹節をまぶし、ポン酢で食べました。
そして、山菜の王様と言えば!

『たらのめ』ですね。
意外と目に付くのですが、木が高かったり崖だったりと
手の届かない所に生えているのでなかなか採れません。
また、芽を全部採ってしまうと枯れるそうなので注意が必要です。
当然天ぷらにしていただきまいた。最高にうまかったー!
他には、

『いたどり』 『うど』 『ふきのとう』

『よもぎ』 『こしあぶら』
これらすべて天ぷらにして食べました。
『いたどり』は、物によって酸っぱ過ぎて食べれなかったりしましたが
さつまいものような香りがあるように感じ美味しかったです。
『うど』は、何と言っても苦味が強く母は、箸が進んでいませんでしたが、
私は苦いものが好きなのですごく美味しかったです。
『ふきのとう』は、なぜか両親(岩手出身)は『ばっけ』と呼ぶのですが
理由は分かりません。味は、ほろ苦くウマイ。
『よもぎ』は、食感がモチモチとして、また独特の香りが
美味しかったです。
ちなみに街中でよく見かけますが、排気ガスやら動物の排泄などで食べる気がしません。
『こしあぶら』は、香りがよく強いて挙げるとすれば、『春菊』の
ような香りがありました。個人的には『たらのめ』と同格かそれ以上
と思っております。
今回食べて思ったことは、独特の香りや苦味は普段の食事で
なかなか口にすることが無く忘れかけていた『五味』を思い出させ
ていただきました。
山の幸に感謝!

ご~ち~そ~さ~ま~で~し~た~♪


何しに行ったかというと...
山菜狩り
一昨年からの恒例行事なのですが、
今年は妻が妊娠中(37週)ということもあり私たちは断念しました。
↓こちらが戦利品です。
『土筆』と書いて『つくし』...読めませんでした!
頭は苦味が少しあるので、好みで残し
節の『かさ?』を剥いて、炒めてみました。
味付けは、砂糖と醤油で甘辛く炒め、玉子を入れました。
『つくし』の『しこしこ』とした食感が美味しかったです。
イモムシに見えません?
これは『こごみ』といってシダ類の植物です。
これは、あっさりとして癖も無くすごく食べやすい山菜だと思います。
さっと湯通しして鰹節をまぶし、ポン酢で食べました。
そして、山菜の王様と言えば!
『たらのめ』ですね。
意外と目に付くのですが、木が高かったり崖だったりと
手の届かない所に生えているのでなかなか採れません。
また、芽を全部採ってしまうと枯れるそうなので注意が必要です。
当然天ぷらにしていただきまいた。最高にうまかったー!
他には、
『いたどり』 『うど』 『ふきのとう』
『よもぎ』 『こしあぶら』
これらすべて天ぷらにして食べました。
『いたどり』は、物によって酸っぱ過ぎて食べれなかったりしましたが
さつまいものような香りがあるように感じ美味しかったです。
『うど』は、何と言っても苦味が強く母は、箸が進んでいませんでしたが、
私は苦いものが好きなのですごく美味しかったです。
『ふきのとう』は、なぜか両親(岩手出身)は『ばっけ』と呼ぶのですが
理由は分かりません。味は、ほろ苦くウマイ。
『よもぎ』は、食感がモチモチとして、また独特の香りが
美味しかったです。
ちなみに街中でよく見かけますが、排気ガスやら動物の排泄などで食べる気がしません。
『こしあぶら』は、香りがよく強いて挙げるとすれば、『春菊』の
ような香りがありました。個人的には『たらのめ』と同格かそれ以上
と思っております。
今回食べて思ったことは、独特の香りや苦味は普段の食事で
なかなか口にすることが無く忘れかけていた『五味』を思い出させ
ていただきました。
山の幸に感謝!
ご~ち~そ~さ~ま~で~し~た~♪



